国木田独歩「空知川の岸辺」・明治35年11月 [国木田独歩]

国木田独歩の「空知川の岸辺」です。

先日「牛肉と馬鈴薯」のあらすじをまとめた際に、
独歩を含め、キリスト教に入信した当時の青年が、
北海道を自由の地と見て、
移住し開拓することに強い憧れを抱いていたと書きました。

そこで思い出したのが「空知川の岸辺」。
空知川とは、北海道を流れている川です。
富良野市辺りを流れているようです(地理はあり得ないくらい弱い)。

では、どんな物語なのかあらすじを紹介していきたいと思います。
この物語は「余」が自らの過去を語るという、
一人称独白体で語られています。

「余」は「よ」という一人称代名詞であって、
固有名詞ではないので誤解しないようにして下さい。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
中国地方で育った「余」は、北海道に対する憧れを抱いていた。
某年9月25日、「余」は北海道の空知太に発った。
現地に赴任している道庁の役人に会い、
後々移住するための土地の選定について相談をするためである。

「余」の興味は「如何にして社会に住むべきか」という問題にはなく、
「如何にしてこの天地間にこの生を託すべきか」ということにある。
列車の中で多くの移住者と乗り合わせたが、
彼らの興味は、北海道でいかに金を稼ぎ財産を築くかに置かれている。
「余」とは北海道移住に対する思いが異なるため、
北海道に来てからも「余」は孤独を感じずにはいられなかった。

空知太に向かう汽車の中で、「余」は40過ぎの男に話し掛けられる。
その男の、一癖も二癖もありそうな風貌から、
「余」は男を山師であろうと推測する。

汽車が終点に着くと、今度は乗合馬車に乗り換えた。
汽車の中で出会った山師に紹介された宿・三浦屋に行き、
そこの主人に空知川の沿岸に行く方法を聞くと、
引き返して歌志内経由で行った方がいいと言われる。

「余」は主人の言う通りにすることにし、
汽車の来る2時間あまりを、三浦屋の一室で過ごす。
一人でいると、東京にいる父母や弟、友人が懐かしく思い出される。
理想を実現させるために北海道移住を計画してはいるが、
理想というものは冷ややかなもので、
自然は冷厳で親しみにくいものだと「余」は思う。

汽車に乗り歌志内に着く。
宿の主人から、空知川沿岸の土地に詳しい役人が、
一里ほど先の小屋に滞在していることを聞く。
宿の主人は、翌日その小屋に行くことにした「余」に対し、
案内として自分の14歳の息子を同行させると申し出た。

「余」は宿の主人の親切な人柄にすっかり感銘を受ける。
来歴を聞くと、
主人は弟たちとの財産争いに嫌気が差し、
財産の大半を弟たちに譲り、
当時まだ9歳だった息子を連れて北海道に移住したという。
「余」はこの主人こそ、「男の中の男」だと思う。
自由に生き、決して社会に圧せられることなく、
それでいて人情を厚く持っている男だと思ったのだ。

夜10時ごろ、散歩に出ると、
近くの長屋から三味線に合わせて歌う声が聞こえる。
抗夫たちが酌婦を相手に酒を飲み、歌っているのだろうと思った「余」は、
その長屋に入ってみる。

長屋の中では、粗末な作りの部屋で、
肌を脱いだいかめしい男が、
髪を乱した女とどんちゃん騒ぎを繰り広げていた。

某年9月26日の朝9時、宿屋の息子と共に「余」は空知川の岸辺に向かう。
無事空知川の岸辺に着くと、
「余」は空知川の岸辺に立てられた小屋で、
道庁の役人・井田に会い、六カ所ほど適当な土地を選定してもらった。

井田と会った小屋は、3間×4間もないせまいもので、
屋根や壁は大木の樹皮をはぎあわせたもので作られている。
板を使っているのは床のみで、
床にはむしろが敷かれている。
開拓者はみな、このような粗末な小屋に住み、
北海道の厳しい冬を越すのである。

小屋の周囲を散歩した「余」は、
改めて「自然の無限の威力」を痛感する。
自然を前にした、人間の無力さを思ったのである。
自然の前では、人間の社会や歴史など何の意味も持たない。
人間の「生存」は、自然の一呼吸の中に託されているのである。

北海道の移住を望み空知川を訪れた「余」だったが、
結局、家の事情により移住は実現しなかった。
が、今でも空知川の岸辺を思うと、
冷厳なる自然に対する憧れを何故だか感じるのである。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

いかがでしたでしょうか。
正直、何も起こらない物語です。
北海道に将来移住したいから下見に行って来た、
でも、結局移住しなかったんだよ・・・・・・というだけの物語、
といってしまえばそれまでです。

が、
「北海道」という土地が当時の青年にとってどのように映っていたのか、
それがよく分かります。

以下の一節をご覧下さい。

 石狩の野は雲低く迷いて車窓より眺むれば野にも山にも恐ろしき自然の力あふれ、此処に愛なく情なく、見るとして荒涼、寂寞、冷厳にしてかつ壮大なる光景はあたかも人間の無力と儚さとを冷笑う(あざわらう)が如くに見えた。


北海道は決してユートピアとして見られていたわけではありません。
当時の北海道は、その大半がまだ原生林でした。
無限に続く原生林というのを見たことがないのですが、
目の当たりにすると、
きっと飲み込まれるような恐怖心を感じるのでしょう。

物語にもあるように、
金儲けが目的で北海道に移住する人もたくさんいましたが、
「余」のような青年はそうではなく、
未開の原生林にこそ、理想を実現する可能性がある、
そう考えていたようです。
「牛肉と馬鈴薯」で見たように、
そんなに簡単なものではないんですけどね。

最後に、
物語中に出てくる単位について説明をしておきたいと思います。
1間は約1.8mです。
ですから、開拓民が住んでいた小屋は、
10m四方もないくらいの小さいものだったことが分かります。

続いて、1里は約4キロです。

あ、あと、あまり現在は使われていない単語についても解説しておきましょう。
「山師」というのは「山事」(やまごと)をする人、 すなわち、投機事業によって生計を立てている人のことです。
もっと具体的に言えば、
土地の転売によって儲けを得ようとしている人などのことです。
転じて、詐欺師という意味で取られることもあるのですが、
恐らく「空知川の岸辺」の中では、
そういう意味では使っていないと思います。


牛肉と馬鈴薯・酒中日記 (新潮文庫 (く-1-2))

牛肉と馬鈴薯・酒中日記 (新潮文庫 (く-1-2))

  • 作者: 国木田 独歩
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1970/06/02
  • メディア: 文庫


↑「牛肉と馬鈴薯」と同じ文庫に収録されています。


(38)国木田独歩 空知川の岸辺で (道新選書)

(38)国木田独歩 空知川の岸辺で (道新選書)

  • 作者: 岩井 洋
  • 出版社/メーカー: 北海道新聞社
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


↑この本は、独歩の作品集ではないのでお間違えなく〜。
nice!(0) 

nice! 0

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。