香港好きのババアが現代日本の悪弊について考えること少々。 [香港大好き!]

みなさん、こんにちは!
腐りかけのりんごババアです!



実は、またしても香港に来ています。
香港に来るのも7回目か8回目。
すっかり現地人と同化できるようになりました。



香港に来る理由は、
ショッピングが一番なんですが、
リフレッシュしたいというのも理由の一つです。



香港に住んでいるわけではない
単なる観光客の私が言うのもなんですが、
香港はストレスのたまらない街です。
少なくとも、私にとってはそうです。



では、どうしてストレスがたまらないのか、
一方日本ではどうしてストレスがたまるのか
ババアなりに考えた結果をまとめたいと思います。
最初に言っておきますが、
長くなります。



結論から言いますと、
日本は過剰サービスを当然のものとすることによって、
サービスを提供する側も受ける側も、
ストレスを感じることになっていると思います。



香港に来て毎回遭遇するのは、
店員さんのぶっきらぼうな対応です。
特にコンビニやスーパーのキャッシャーなんかは、
ニコリともせずに会計を済ませ
投げるように釣りを渡します。
拙い英語で話し掛けると、
「アアアン?」と怒ったように返事をされます。


じゃあ、それに腹が立つかっていうと、
特に腹は立ちません。
もちろん、ババアは単なる観光にやってきた外国人で、
国籍という要素が
相手に対しての怒りを中和している可能性は少なからずあります。
ですが、それ以上に、
何度も香港に来るうちに
【それが当たり前】という観念を得るようになった、
というのが一番大きい理由だと思います。



街中を歩いていても、
カートに荷物を載せて運んでいる人が
「唔該! 唔該! 唔該! 唔該!」と連呼しながら
歩行者の間を猛スピードで通り抜け、
事実上、歩行者に道をあけるよう強要しているシーンに遭遇します。
※「唔該(ンゴイ)」=英語の「Excuse me」のようなもの


日本だったらどうでしょう。
きっと
「恐れ入ります、失礼致します」と丁寧に詫びながら
恐る恐る進んで行くか、
あるいは、
歩行者の後ろを、歩行者の邪魔にならないように、
ひっそりとゆっくりとついていくんじゃないでしょうか。
その結果、移動に時間が掛かり、
ひいては労働時間が長くなることは言うまでもありません。



こういう場面に何度も遭遇して、
そして、その度に「日本だったら」と考えることを繰り返し、
最後にババアが得た結論は、
【日本は過剰サービスを今すぐやめるべきだ】
です。


もちろん、一晩3万も5万もするような高級ホテルや、
コースで2万も3万もするような高級レストランであれば、
過剰サービスを提供してもいいでしょう。
アホみたいに高い料金の中には、
丁寧なサービス、
そのサービスによって消費者が得られる満足感
も含まれているからです。



が、
コンビニとかスーパーとか牛丼屋、ファミレスとかにまで
それを求めるっておかしくないですか?
それらの店で働く多くの店員が、
学生であったり、主婦パートであったりと、
あくまでもパートタイムジョブとして働いています。
専任フリーターもいるでしょうが、
それにしても、
決して高い時給で働いているわけではありません。
安い時給で店員を雇用しているから、
安い値段で消費者に商品を提供できているのです。



時給800円の学生アルバイトに
完璧なサービスを求めるのが、今の日本です。
ちょっと応対が悪いとカスタマーサービスにクレームを入れたり、
SNSに投稿したりと、
サービスに不満を感じた場合には
容赦ない対応をするのが、今の日本です。


りんごババアも学生のころ、
某ファストフード店でアルバイトしていました。
接客に非常にうるさいチェーン店で、
たとえば、「少々お待ち下さい」という言い方はNGで、
必ず「少々お待ち下さいませ」と言わなければいけませんでした。


「時間がかかる」という表現もタブーで、
「お時間をいただく」と言わなければいけなかったし、
お客さまに代わりの商品を勧める際にも、
決して押しつけにならないような表現に配慮しなければなりませんでした。


7年半も働いたので、
新人をトレーニングするマニュアルの作成なんかもやって、
トレーニングの徹底を他のクルーにも厳しく指導していたのですが、
今から考えると、
頭おかしかったわ自分!
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、


当時、時給はたしか760円でした。
頑張って働いても全然時給上がらなくて、
店内で行われるコンテストなんかで入賞して、
やっと次の1ヶ月だけ時給が50円プラスされるって感じでした。
「やったー! 50円UPだ〜! ウィリィィィィ!」
って当時は喜んでいましたが、
100時間働いても5000円ですからね。
そもそも、学生なんだから100時間も働けないですし。



つまり、何を言いたいかと言いますと、
我々日本人は、
【サービスに関しては
費用対効果っていう概念を忘れちゃってるよ】

ってことです。
「スマイル0円」なんて言いますけどね、
「スマイル」したところで店員には1円も入りません。
それなのにスマイルを強要する社会それ自体がおかしいんですよ。


【過剰サービス】という言い方に語弊があるかもしれないので、
【ホスピタリティ】と言い換えましょう。
そもそも、
【ホスピタリティ】という言葉が一般的になっていることそれ自体に、
現代日本の悪弊が象徴的に示されているのです。


もちろん、無愛想な接客をされて気持ちい人はいません。
イラッと来ることもあるでしょう。
ですがね、
そもそも【ホスピタリティ】って強要されてやるもんでもないし、
マニュアル化するものでもないでしょう。
完璧な言葉遣いじゃなくても、
高級ホテルのコンシェルジェみたいな態度じゃなくても、
伝わる【ホスピタリティ】ってあると思うし、
【ホスピタリティ】は臨機応変に提供すればいいはずなんです。


書いていて思い出しました。
昔のキオスクのおばちゃんって、
臨機応変なホスピタリティを提供できていましたよねえ。
今の若い人は知らないでしょうが、
昔はバーコード通すレジなんてないから、
おばちゃんは全部値段を暗記していて、
しかも、
この新聞とこのタバコの組み合わせならいくらって、
よく出る商品の組み合わせでも、
値段を覚えていたんです。


何で覚えているのかっていうと、
お客さんはみんな急いでいるから。
計算に時間が掛かって電車に乗り遅れたら大変です。
だから、
キオスクにおいては、
何よりも正確さとスピードが求められるという前提に基づいて、
おばちゃんたちはホスピタリティを提供していたんです。


正直、愛想はよくありません。
でも、よく来るお客さんの注文する品は覚えていて、
注文する前に黙って渡してニヤッと笑う、
そんなおばちゃんが多かったように思います。


今の日本って、
笑顔で接客して【ホスピタリティ】を見せているけれども、
心の中は「この客氏ね、地獄におちろ! 早く帰れ!」って
思っているケースが多くですよね。
それでその心の中の愚痴をTweetしちゃうおバカさんが度々現れて、
問題になっちゃったりしてるんです。
Tweetするのはバカですが、
【ホスピタリティ】という魔の言葉に支配されて、
ものすごいストレスを内に抱えてしまうからこそ、
こんな事態に陥ってしまうんですよね。



日本国民にババアは訴えたい!


もう【ホスピタリティ】で
自らの首を絞めるのはやめよう!



【ホスピタリティ】にこだわるあまり、
【ホスピタリティ】を提供する側は疲弊し、
そして同時に提供される側も疲弊しています。
だって、
【ホスピタリティ】を提供されるのが当たり前だと思って、
【ホスピタリティ】のあら探しに必死じゃないですか。
一億総クレーマー時代
ギスギスし過ぎィィィ!



もちろん、
無愛想と横柄は違います
昔の役所はとにかく横柄だった。
横柄は不親切です。
分からない人に教えてあげる、優しくするのは当たり前、
それができない社会は弱者を切り捨てる社会です。
困っている人には積極的に手を貸すことは忘れてはいけない、
でも、貸される側は貸されて当然と思い上がってはいけないのです。
※香港はこの辺が物足りない。重たいスーツケースをバスに載せようとしていても、手伝ってくれる男性なんていやしないもんなあ。欧米だと男性がスッと手を貸してくれる。



とは言え、
いきなり人々の価値観を変えるのは不可能です。
すでにコモンセンスとなってしまった【ホスピタリティ】を捨てることには、
ものすごい勇気が求められます。
現在の私たちの価値基準は、
2軒コンビニが並んでいたら接客態度のいい方へ行く
というものですから。
接客で個別化を図ろうとする努力を、
我々はもう何十年も続けて来たわけですから。



ですから、すぐに状況を変えることはまずムリです。
でも、一人一人が頭に刻み込んでおいてほしいのです。
【サービスはそもそもタダじゃねえ】ってことを。
そして、
【ホスピタリティに縛られて、
 もう日本人みんな死にそう】
ってことを。



もっと適当に生きましょうよ、日本人。
完璧なサービスを提供する時給1200円の従業員2人よりも、
最低限のサービスしか提供しない時給800円の従業員3人の方が、
実は効率よいサービスを提供できるって気付きましょうよ。



そして、完璧を期するあまり、
猛烈なストレスを抱えて、
心身に異常を来す人が多くいること、
仕事とプライベートがひっちゃかめっちゃかで混同されて
しまっていることを、
いまいちど、異常なことだと意識しましょうよ。



以上、
香港国際空港からりんごおばちゃんが吠えました
これから日本に帰ります。
今回も楽しい旅をありがとう、香港ピーポー!
愛すべき、適当な街です。
適当なのにものすごい活気とパワーがある街です。
日本にはない力強さに、いつも圧倒されます。



では、この辺で。
長くなってごめんね〜!
メルシーボークー!


図解版 ホスピタリティの教科書

図解版 ホスピタリティの教科書

  • 作者: 林田 正光
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2007/02/14
  • メディア: 大型本



9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ

9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ

  • 作者: 福島 文二郎
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2014/05
  • メディア: 単行本



「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本 (講談社現代新書)

「脳疲労」社会 ストレスケア病棟からみえる現代日本 (講談社現代新書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/01/19
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:旅行

イノセント・ガーデン [好き放題の映画レビュー]

みなさん、こんにちは!
腐りかけのりんごっちです!



最近気になる女優さんがいます。
ミア・ワシコウスカです。

index.jpg

オーストラリアの女優さんですが、
『アリス・イン・ワンダーランド』
アリスを演じたことで、
一躍有名となりました。



が、私はこの映画は観ていません。
ディズニーとジョニー・デップという組み合わせが
大嫌いなんです。
どれくらい嫌いかって、
スピルバーグとトム・ハンクスの組み合わせくらい
嫌いです。



私がミア・ワシコウスカを初めて見たのは、
『嗤う分身』でした。



ものすごいキュートな顔立ちなのに、
何だかちょっと反骨的な雰囲気もあるところが、
どうにも気になって仕方がない、
そう思いました。



で、ミア・ワシコウスカ祭を開催してみました。
いや、祭ってほどじゃないんですけどね。
ミア・ワシコウスカが出演している映画を
2本続けて観たのでご紹介致します。


あ、
『アリス・イン・ワンダーランド』は観ませんでしたから(´ω`)
まあ、いつか観るかもしれないけどね。



というわけで、
『イノセント・ガーデン』です。



この映画は、ハリウッド映画ではありますが、
監督は韓国人です。
『オールド・ボーイ』を撮ったパク・チャヌク
ハリウッド進出第一作として製作した作品です。


アジア人監督が撮った作品だからでしょうが、
独特のヌメッとした雰囲気のある作品となっていました。



物語は、インディアの18歳の誕生日に
父親が謎の事故死をしたところから始まります。


インディアと父親は仲がよく、
インディアが幼いころから、二人でよく狩りに出ていました。
一方、インディアと母親・エヴィはどうも折り合いが悪く、
インディアは母親に心を許していません。
また、
インディアは学校でクラスの男子にいじめられており、
父親という唯一の理解者を失い、
たまらない孤独を感じることになります。


そんなときにインディアの前に現れたのが、
父親の弟・チャーリー
チャーリーという弟がいたことを、
インディアもエヴィも知りませんでした。
チャーリーはインディアの家に同居するようになり、
チャーリーとエヴィは急速に接近していきます。


一方、インディアも叔父・チャーリーに興味を持ち始めます。
父親を失って孤独なインディアは、
チャーリーに肉親的とも異性的とも言える愛情
感じるようになります。


が、その一方で、
インディアの周辺に不思議なできごとが起こり始めます。
長年屋敷で働いていたメイドの失踪に続き、
屋敷を訪ねてきた大叔母もまた行方が分からなくなります。


二人の失踪はチャーリーと関係があるのではないか、
チャーリーには隠された過去があるのではないか、
そう疑いながらも、
インディアはどんどんチャーリーに惹かれていくのです・・・・・・



といった感じのミステリーとなっています。
が、
正直、ミステリーとしてのオチはたいしたことなくて、
どんでん返し! ということはありません。


この映画が素晴らしいのは、
ヌメッとして淫靡な雰囲気です。


インディアがチャーリーに対して感じる感情は、
言ってみれば近親相姦的な感情で、
タブーとも言える感情です。
しかも、
過去に何があったかわからない叔父に惹かれるということは、
それじたいもまたタブーであり、
二重の意味でタブーの感情
インディアは支配されていくわけです。


そのタブーの感情に支配されていく少女を、
ミア・ワシコウスカはエロティックに演じています。
惹かれてはいけない、
好きになってはいけない、
近付いてはいけない、
それは分かっていても惹かれてしまう、
好きになってしまう、
近付いてしまう、
抵抗することのできない感情、欲情を持った少女、
もはや無垢ではない少女を、
ミア・ワシコウスカが実にうまく演じているのです。



チャーリーを演じているのはマシュー・グード

Matthew_Goode_2014.jpg

好みの問題でしょうが、
私はあまりかっこいいとは思いません。


ですが、だからこそ、
インディアの持つ抵抗できない欲情が感じられ、
よりいっそうエロティックに感じました。


だって、
ジョセフ・ゴードン=レヴィットが叔父さんだったら、
欲情して当たり前で、
どうやってパンツ脱がそうか悶々とするでしょ?
それが健全な欲望ってもんでしょ?
え?
好みの問題?
ああ、そうですかー('A`)



母親のエヴィを演じたのは、
やはりオーストラリア出身女優である、
ニコール・キッドマン


最近さすがに老いが感じられるなあと思っていたのですが、
この作品では、非常に美しかった。
まさに美魔女
若いときは理知的な女性の役が似合ったのですが、
年を重ねて、
むしろちょっとおバカさんな女性の役が似合うように
なってきたように思います。



そうそう、この映画の原題は『Stoker』
あのストーカーのことかと思ったら綴り違いで、
インディアのでした。
インディアの姓ってことは、
エヴィもチャーリーも姓はストーカーなわけで、
その姓をタイトルにしているってことは、
やはり近親相姦的なタブーを表そうとしているのかな、
と思いました。


ただ、調べてみたら、
Stokerという単語には、
機関車なんかに石炭をくべる「火夫」という
意味もあるんですねえ。


Stokeという動詞は
「火をたく」「燃料をくべる」なんて意味を持っていて、
ここに何らかの意味を見出していいのか、
それは単なる深読みのし過ぎなのか・・・・・・・
教えてエロい人〜!



というわけで、
映像がとても美しく、
上品なエロスを湛えた作品でした(´∀`*)
ミア・ワシコウスカはもともとはブロンドですが、
この作品の中では黒髪にしています。
黒髪も似合ってて、かわいいですよ〜!


では、この辺で。
また近いうちにお会いしましょうね〜!
メルシーボークー!


イノセント・ガーデン [Blu-ray]

イノセント・ガーデン [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray



イノセント・ガーデン [DVD]

イノセント・ガーデン [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



nice!(1) 
共通テーマ:映画

ザ・ウォーク [好き放題の映画レビュー]

みなさん、こんにちは!
腐りかけのりんごです!



また少しお久しぶりになってしまいました。
毎日定期的に書かないとダメですよねぇ('A`)
分かってはいるんですが。



まあ、それはともかく、
今日は映画を観てきて、
もうどうにもこうにも止まらないほど、
気持ちがたぎりまくっているので、
書かせて下さい!
『ザ・ウォーク』です!





この映画は、
実在するフランス人アーティスト、
フィリップ・プティをモデルにしています。


フィリップ・プティは、
1974年に
ニューヨークのワールドトレードセンターツインタワーに
ワイヤーを張って、
地上高さ400mで綱渡りをやり遂げました。


これが実際のフィリップ・プティ。
命綱なしでタワー間を渡っています。



『ザ・ウォーク』は、
フィリップ・プティが綱渡りを始めたきっかけ、
ワールドトレードセンター(WTC)が建設されることを知り、
完成までに綱渡りを実行する計画を立て、
それを成し遂げるまでを描いた映画です。



フィリップを演じたのは、
ジョセフ・ゴードン=レヴィット
ジョセフの大ファンである私は、
ジョセフ目当てで観に行ったわけですが、
エンターテイメントとして極上の出来映えでした。



監督はロバート・ゼメキス
何だか久しぶりに名前を聞いた気がしたのですが、
ゼメキスらしい、
興奮とユーモアとカタルシスが溢れる作品となっていて、
やっぱりゼメキスはすごいなあと、
改めて思い知らされました。


ゼメキスっていえば
やっぱり『Back To The Future』ですよね。
老若男女が楽しめるエンターテイメント作品を作る監督、
というイメージが私の中にはあるのですが、
『ザ・ウォーク』は
そんなイメージそのままの作品となっていたと思います。



冒頭からフィリップ自身がストーリーテラーとして
登場しているので、
フィリップが無事に綱渡りを終えることは
最初から分かっています。
しかし、
綱渡りのシーンはまさに手に汗握る展開で、
観ている間、
手のひらびっちゃびちゃになっていました。


緊張と弛緩のバランスも素晴らしく、
散々手に汗握らせた後に
ユーモア溢れるシーンが続きます。
緊張感が解けた安心感もあって、
コメディタッチのシーンのおもしろいこと。
映画館がガラガラだったこともあって、
ウヒャウヒャ笑ってしまいました。


エンターテイメント性をねらうからといって、
下手に甘いラブシーンを入れることもなく、
安っぽいお涙頂戴に走ることもありません。
笑うため、泣くための材料は必要最低限揃えて、
あとは観ている人に委ねる、
そんなバランスのよい、
観客を大人として信頼している映画となっています。


まだ今年に入って1ヶ月ちょっとですが、
今のところ、今年一番の映画だと思いました。
本当に面白い、
誰に対しても勧められる映画です。



さて、ここまでは映画全般の感想でした。
ここからは、
ジョセフファンの独り言です。



いやああああああああああああ、
ジョセフかっこよかったああああああああ!



ぎゃああああああああ!!



いやね、
この映画全体を、
セックスのメタファーとして見ることもできる、
そう思えるくらい、
ジョセフはエロかったですよ、もう!



特にねえ、
高所恐怖症の数学の先生と梁の上で隠れてるシーン!
あれもうエロすぎ!
男同士だけれど、
特に肉体的な接触があるわけじゃないけれど、
すごい濃密な交感が描かれています。


あの数時間で、
数学の先生の方は高所恐怖症を克服し、
フィリップの方も落ち着きを取り戻しているでしょー?
あの数時間って、
二人にとって大きな転換になってるんですよ。
セックスのメタファーって考えちゃうの、
あながち間違いじゃないでしょー?!


優しくブーツを脱がせるところとか、
やばすぎでしょ!
今回は2Dで観たけれど、
あんなの3Dで観たら、
鼻血ブー(死語)でしょ、もう!!!!



今回のジョセフは、
フランス語訛りの英語をしゃべっていて、
声もいつもよりも低め。
役作りなのかヅラかぶってるし、
何だかいつもとはかなりイメージが違うんだけれど、
やっぱり好きだあああああああああああああ!


お前が


好きだあああああああああああああ!



というわけで、
大興奮のりんごでしたが、
思えば、
今はもうWTCはないんですよね
映画の中でWTCの外観がうつるたび、
あの911の映像が頭をよぎりました。


フィリップ・プティが憧れたWTCは
今はもうありません。
そう思うと、
この映画は、
WTCに対するレクイエムとしても
観ることが出来るし、
古き良きニューヨークの思い出を描いた作品としても
観ることができるのだと思いました。


では、この辺で!
今日はジョセフの夢みるぞー!
おやすみなさーい!
メルシーボークー!
マン・オン・ワイヤー

マン・オン・ワイヤー

  • 作者: フィリップ プティ
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本



Man on Wire

Man on Wire

  • 作者:
  • 出版社/メーカー:
  • メディア: MP3 CD



nice!(1) 
共通テーマ:映画

グリーン・インフェルノ [好き放題の映画レビュー]

みなさん、こんにちは!
腐りかけのりんごです!



いやあ、やっぱり売れてますねえ、
『モンスターハンタークロス』!



2015年度の売り上げナンバーワンソフトに輝きました。
これ、何がすごいかって、
『モンスターハンタークロス』の発売日、
11月28日なんです。


つまり、わずか1ヶ月強の販売期間で
2015年に発売されたそれ以外のソフトの販売本数を
軽く超えてしまったわけです。


いやいや、やっぱり超人気タイトルですね。
というわけで、
一狩り・・・・・・人狩り行こうぜってことで、
『グリーン・インフェルノ』をご紹介します!



イーライ・ロス監督の最新作です。
イーライ・ロスといえば、
あの『ホステル』を撮った監督。



いやあ、『ホステル』を初めて観たときの衝撃はすごかった。
ホラー映画の新時代がやってきたな、
そう思いました。

長編デビュー作である『キャビン・フィーバー』も、
なかなか面白かったですよね。



「パァアアンケェェエキ、パァアアンケェェェェェェキ!」
名シーンだと思います。



というわけで、
『グリーン・インフェルノ』も面白いに違いない
そう信じて観に行ってきました!
公開直後から、
絶賛する声がTwitterのフォロワーさんからも
聞こえて来ていましたしね!



ただ、
この『グリーン・インフェルノ』は
1980年にイタリアで公開された『食人族』のリメイクです。


実は、私、この『食人族』観てないんですよ・・・・・・('A`)ハズカシイ。
子どものころから存在を知っていて、
子どものころは
実在する食人族を撮影したドキュメンタリー映画だと勘違いし、
観たらやばいと信じ込んでいました。
それ故、
なーんか、観ないまま来ちゃったんですよねえ。


というわけで、
オリジナルの『食人族』との比較などはいっさいできませんのが、
その辺はご理解下さいませ。



大学で自然保護活動をするグループが、
ジャングルの伐採を阻止するために現地に向かいます。
でまあ、
その反対行動自体はそれなりの成果を収めるのですが、
帰りの小型飛行機が墜落してしまい、
一行は食人部族の部落に連れて行かれてしまいます。


仲間が殺され、【食事】として提供されます。
逃げなければ次は自分が食べられてしまう、
主人公のジャスティンは、逃走を試みます・・・・・・・



という感じの物語なんですが、
うーーーーーーーーーーーーん、
いやね、面白かったですよ、
ただ、想像よりはアッサリしていたというか、
それほどグロくありませんでした



人が人を食べるって、
私たちの価値観、
私たちの文明における倫理観からはかると、
とんでもないことじゃないですか。


「食べられたくない」「死にたくない」という、
動物としての本能以上の嫌悪感、
おぞましさを感じるもんじゃないですか。


【共食い】という言葉の持つ異様さって、
すべての良識や常識を否定される激しい違和感を
覚えるもんじゃないですか。



でも、
この映画の中に出てくる食人族は、
たしかに人間ではあるんですが、
言葉も通じないし、未開の部族って感じだし、
文明を持っている私たちからすれば異界の存在、
言ってみれば、モンスターみたいなもんなんですね。


だから、
たしかに【共食い】なんだけれど、
【共食い】らしさが稀薄なんです。
ゾンビに食われてるようなもんなんです。



そういう点で、
「ホステル2」だったかにでてきた、
人間の若者を生きたまま食らう美食家のオッサンの方が、
よっぽど異様だし、
倫理観や常識を揺さぶられる恐怖を感じました。
同じ人間、
同じ共同体に生きる仲間に食べられるという恐怖ですね。



というわけで、
グロさ、精神的に来るおぞましさ
ちょっと物足りない気がしました。


というか、
この映画はどっちかっていうと
ブラック・コメディなんですよね。


のほほんとした生活を送る大学生が
森林伐採に対して反対行動をするという矛盾や、
インターネットに過度に依拠する我々の文化
戯画化したコメディとして観ることもできる映画なんです。


大学生たちの反対行動を観ながら、
私はずっとSEALDsのことを考えていました。
まあ、ネットで取り上げられてるのは、
SEALDsの一部のメンバーの言動なんでしょうが、
起きている現象の本質を捉えることなく、
反対行動を起こすことそれ自体が目的になっている、
そういう若者たちの言動が、
ネットで嘲笑的に取り上げられがちです。


そして、これはSEALDsのことではありませんが、
インターネットで発言することに絶対的な価値を見出す、
ネット弁慶みたいな若者も多いですよね。


そういう傾向はきっとアメリカにもあって、
そういう傾向を戯画的に描いたのが、
この「グリーン・インフェルノ」という作品なんだろう、
そう思います。


熱帯雨林を守ろうと思って行動したら、
その熱帯雨林に暮らす部族に食べられるって、
ものすごい皮肉じゃないですかwww



ですから、
あんまりすごいグロとして観るのではなく、
ニヤニヤ笑えるブラック・コメディとして観ると、
より楽しめると思います。



そうそう、食人というテーマなら、
実在の事件を描いた「生きてこそ」がオススメ。



人が人を食べるという倫理観について
考えさせられる映画です。




では、以上です!
また近いうちにお会いしましょう。
メルシーボークー!
1日がんばろうね〜!


グリーン・インフェルノ [Blu-ray]

グリーン・インフェルノ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: Blu-ray



グリーン・インフェルノ [DVD]

グリーン・インフェルノ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD



図説 食人全書

図説 食人全書

  • 作者: マルタン モネスティエ
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本



ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源 (ハヤカワ文庫―ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源 (ハヤカワ文庫―ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 作者: マーヴィン ハリス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1997/05
  • メディア: 文庫



nice!(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。